お知らせ

日本独自の文化と自然を体験する
ツアーガイド(東京・新潟)

2024年1月26日

北海道から沖縄まで、自然に親しめる場所は国立公園をはじめ、無数にある。ここでは日本博の事業の中から、日本に固有の文化を育む母胎としての自然について、触れたり学んだりできる施設やイベントをご案内する。

国立科学博物館(東京)

1877年に創立された、国立としては唯一の総合科学博物館。東京都台東区上野公園には、地球生命史と人類をテーマにした「地球館」、日本列島の自然と私たちがテーマの「日本館」があり、約25,000点の標本・資料からなる常設展示を公開するほか、特別展、企画展を随時開催している。また茨城県つくば市には研究施設(非公開)、標本収蔵庫(非公開)、実験植物園(公開)を、東京都港区白金台には附属自然教育園(天然記念物および史跡指定)を持つ。また複数の美術館・博物館が集まる上野公園内に位置しているため、東京国立博物館、国立西洋美術館、上野動物園などが至近にあり、アートとサイエンス、標本と実物を往還しながら、知見を広げ、深めることができる。

住所:東京都台東区上野公園7-20
電話:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:https://www.kahaku.go.jp/
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休日:月曜日(祝日の場合その翌日)、年末年始(12月28日~1月1日)、くん蒸期間(6月下旬頃)
   ※開館時間、休館日は変更になることがある
常設展示入館料金:一般・大学生630円 ※高校生以下・65歳以上は無料
※特別展は別料金

大地の芸術祭(新潟)

越後妻有里山現代美術館 MonET photo by Kioku Keizo
イリヤ&エミリア・カバコフ「棚田」
草間彌生「花咲ける妻有」

新潟県十日町市・津南町で、2000年から3年に1回のペースで開催されているアートプロジェクト。(2005年の市町村合併以前は、1市4町1村の6自治体で実施)。新幹線の停車駅や高速道路のインターチェンジなどがなく、工場誘致による開発や、それに伴う住宅地整備が進まなかったことで、未だに農耕文化を中心にした日本の原風景が色濃く残る地域であることを逆手に取り、里山の自然と伝統的な暮らし・文化を前面に押し出し、アートを地域再生の切り札とした、日本におけるアートプロジェクトの先駆けである。地域に根付く地道な取り組みを続けることで、来訪者数は増加しており、下記に記したとおり、3年に一度のアートトリエンナーレ開催期間中以外にも2023年は通年プログラムを行っており、200点を超える施設・作品が鑑賞可能となっている。

・越後妻有里山現代美術館MonET
・まつだい「農舞台」
・最後の教室
・光の館
・越後松之山「森の学校」キョロロ
・絵本と木の実の美術館 ※冬季休館期間あり
・清津峡渓谷トンネル
・越後妻有「上郷クローブ座」 ※冬季休館期間あり

マ・ヤンソン / MADアーキテクツ「Tunnel of Light」
田島征三「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」
ジェームズ・タレル「光の館」

住所:越後妻有地域 (新潟県十日町市、津南町)
電話:025-761-7767(「大地の芸術祭の里」総合案内所)
URL:https://www.echigo-tsumari.jp/
開催期間:2023年4月29日(土曜日)~11月5日(日曜日)の火水以外
※土日祝日のみ公開作品もあり
※施設により火水営業あり
料金:一般2,500円 小中学生1,000円、小学生未満無料

十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ

名称の「キョロロ」とは、この地域の里山を代表する野鳥アカショウビンの囀りに由来する。世界有数の降雪量、そして里山というユニークな環境の生物多様性に関連する展示、教育普及活動などを通じて、里山の保全と地域づくりを目指すミュージアムだ。赤錆に覆われた印象的な建物は、手塚貴晴+手塚由比の設計によるもの。全面が重量2000tに及ぶ耐候性鋼板(コールテン鋼)でつくられている。館の背後にはブナ林や溜池、湿地を抱いた、約80haのフィールドミュージアム「キョロロの森」が広がっている。ここは鳥獣保護区、環境省の「生物保全上重要な里地里山」にも指定されており、観客や友の会とともに、自然観察などの体験イベントや保護活動を実施している。「キョロロの森」に入る場合は、同館の入場券、入山届が必要。

住所:新潟県十日町市松之山松口1712-2
電話:025-595-8311
URL:https://www.matsunoyama.com/kyororo/

開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)、12月26日~31日
料金:一般(高校生以上)500円 中学生以下 無料(「2023年の越後妻有」 共通チケットで2回まで入館可)

十日町市博物館(新潟)

「越後妻有 大地の芸術祭 アートトリエンナーレ」の開催地である新潟県十日町市では、縄文時代草創期の紀元前13,500年前頃に移動生活をしていた人々の、活動の痕跡が見つかっている。そして縄文時代早期(前9,300~5,200年頃)には定住が始まり、中期(前3,400~2,400年頃)に最も人口が増え、「火焔型土器」と通称される、印象的な土器がつくられた。2020年にリニューアル開館したばかりの十日町市博物館は、市内の笹山遺跡から出土し、一括して国宝に指定された火焔型土器などの深鉢形土器57点を中心とする「縄文時代」の展示、そして12月から4月まで、1年の半分を豪雪とともに暮らす「雪国」の民俗や歴史についての展示、そして古くは弥生時代(紀元前4世紀~後3世紀中頃)まで遡り、現代にいたるまでこの地域の主要な生業であり続けてきた「織物」をテーマとする展示、と3つのテーマを柱とする常設展示を見ることができる。

住所:新潟県十日町市西本町1-448-9
電話:025-757-5531
URL:https://www.tokamachi-museum.jp/

開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(国民の祝日の場合は翌平日)
    年末年始(12月28日~1月3日)
    2023年12月~2024年2月の火曜日
料金:一般(高校生以上)500円、企画展への入場は別途料金が必要

橋本麻里(はしもとまり)

日本美術を主な領域とするCultural Manager。小田原文化財団 甘橘山美術館 開館準備室室長。金沢工業大学客員教授。新聞、雑誌等への寄稿のほか、美術番組での解説、展覧会キュレーション、コンサルティングなど活動は多岐にわたる。近著に『かざる日本』(岩波書店)ほか、『美術でたどる日本の歴史』全3巻(汐文社)、『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』(集英社クリエイティブ)、共著に『世界を変えた書物』(小学館)、編著に『日本美術全集』第20巻(小学館)など多数。