お知らせ

多様な文化を育む、多様な自然

2024年1月26日

[国立科学博物館]

 日本の伝統、日本固有の文化。日本博2.0は、そんな言葉とともに語られる、さまざまな事業から構成されている。だが「日本らしさ」とは何か、そもそも「日本らしさ」がいつ、どのように生まれたのか、について、日本人自身は自明のこととして、検証する機会も少ないように思われる。ことの後先を考えるなら、人間史の基礎となる環境──地形、気候、動植物などにまず、他と異なる特徴があり、そこから固有の自然-人間の生態系、生活形態、文化景観などが育まれていったはずだ。そんな壮大な列島の自然史をあらためて俯瞰させてくれるのが、東京・上野公園にある国立科学博物館だ。

 1877年に創立された、国立としては唯一の総合科学博物館。地球や生命の歴史と現在、科学技術の歴史を研究し、カバーする分野は、動物、植物、菌類、鉱物、古生物、人類、科学・技術史資料まで及び、上野地区では「地球館」「日本館」の2つの展示施設のほか、都内とその近郊に、研究施設や標本収蔵庫、実験植物園などを持つ。

 中でも日本列島の自然と生い立ち、そこに暮らす生き物たちの進化、日本人の形成過程、日本人と自然のかかわりの歴史、をテーマに常設展示を見ることができる「日本館」は、「日本らしさ」とは何かを考えるにはうってつけの施設。恐竜時代の首長竜(海生爬虫類)の全身骨格として、日本では初めての発見となった「フタバスズキリュウ」の堂々たる復元骨格は、「日本館」のアイコン、代名詞的な存在だ。

日本列島の生い立ちをたどる展示の冒頭は、白亜紀後期(約8500万年前)のフタバスズキリュウの復元骨格から始まる。
北海道の中央部からは500種以上のアンモナイト化石が発見されており、世界有数の産地として知られる。
亜熱帯から亜寒帯まで、南北に長い列島の自然を紹介。動植物のいずれも魅力的だが、最下段に展示された土壌サンプル、特に植物の根が入る1mくらいまでの土壌は、陸上の自然と深い関わりを持つ。写真の亜寒帯コーナーには、消滅が危惧されるレッドデータ土壌も。

 中新世(2303万年前〜530万年前)に日本列島が大陸から分離、特にその中ごろ(1600万年前)に日本海が開いて暖かい海流が流れ込み、湿潤な気候となったこと。列島の南北で生じた気温差に加えて、造山運動によって起伏に富んだ地形となり、山地と低地、モンスーンによる夏と冬の気温差も明確になって、大陸とは異なる、四季に近い気候へと変化していったこと。海面が下がった時代には大陸とも陸続きにもなったその環境の中で、現在の日本に見られるような動植物たちが現れてきたこと──。

 国立科学博物館の研究者である海老原淳さん(植物分類学)、齋藤めぐみさん(古生物学)による解説とともに展示をめぐると、自分自身もそこで暮らす日本列島や、すぐ近くで生きているはずの動植物を「いかに知らないか」がはっきり見えてくる。

分布が気候帯を区分する条件では説明できない、コケや地衣類、キノコ、変形菌、淡水魚などの展示。
海の生き物の展示では、列島の太平洋側、日本海側をケース内で分け、さらに水深別に展示。北海道で背開きにしてネギ味噌を乗せて焼く名物料理「軍艦焼き」として食べられる〈トクビレ〉の剥製は、水深100-200mの位置に展示されている。
イノシシ、ニホンジカ、ニホンアナグマなどの暖温帯に生きる動物たち。世界最大の両生類のひとつで、国の天然記念物に指定されるオオサンショウウオもいる。オオサンショウウオは、これから制作する、新しい映像コンテンツでも紹介される予定。

「日本は国際環境NGOのConservation Internationalが定める、世界36地域の『生物多様性ホットスポット』の1地域に選定されています。これは地球規模でみたとき、生物多様性が高いながらも、それが失われる危機にある地域のこと。日本列島が変化に富んだ気候や地形であることがその要因で、同程度の規模の島国であるイギリスやニュージーランドと比べても、日本で固有種(日本の国土以外では見ることのできない生き物)の割合が高いことは、展示でも示しています。たとえば植物であれば、約3分の1が固有種です」(海老原)
 2025年には、日本館に設けられた没入型の全天球映像システム「シアター36○」のコンテンツに、日本の生物多様性の豊かさを感じることができる新しい番組が加わる。海老原さん、齋藤さんは、その担当者でもあるのだ。

海老原淳氏(国立科学博物館)

「激しい地殻変動と活発な火山活動の結果できた日本列島は南北3000㎞、亜熱帯の沖縄から亜寒帯の北海道まで、気候も地形も複雑です。その豊かさを紹介するため、今回は川とその流域に暮らす多様な動植物と、周囲の環境との関係を取り上げるのですが、主役となるのはオオサンショウウオなどの両生類。馴染みがある哺乳類ではない、『あえて』の選択ですが、美しくインパクトのある映像をつくりたいと考えています」(齋藤)

齋藤めぐみ氏(国立科学博物館)

 水辺で暮らす生き物としては意外かもしれないが、両生類はほとんどが海を渡ることができない。また地域固有の、非常に限られた環境に適応した種も多くいることから、島国の固有性を象徴する生き物として選ばれた。
 列島の地形や気候、動植物の多様性は、その上に展開する文化もまた、ひとくくりには到底できない多様さに満ちているであろうことを示唆しているのだ。

[越後妻有 大地の芸術祭アートトリエンナーレ]

内海昭子「たくさんの失われた窓のために」

 大きな保水能力を持つことから「緑のダム」として機能してきた、山地を覆うのびやかなブナの二次林。その山の麓で、豊かな水の恵みを受け取りながら広がっていった棚田。点在する草地やため池などには、ブッポウソウやアカショウビン、トノサマガエル、ゲンゴロウといった絶滅危惧種を含む多様な生き物たちが暮らしている。

越後松代棚田群「星峠の棚田」

 本州のほぼ中央部に位置する新潟県は、日本海側に面して南北に長く(県境を直線で結ぶと250㎞を超える)、周囲の県境を2000m級の山に囲まれていることから、国内有数の豪雪地帯として知られる。その南部、日本一長い信濃川が町の中心部を貫いて流れる十日町市、南隣にあって長野県と境を接する津南町にまたがって広がるのが越後妻有の「里山」だ。里山とは、「人間が自然に働きかけた結果つくられた環境」と「その自然の恵みを持続的に利用する人間の暮らし」という要素からなる場所を意味する。

 人間の活動と自然とがうまく折り合っていける環境、人間と自然とが持続的に関わり合える仕組みから、米の生産や森林の維持管理方法、漁業の慣行などの基礎がかたちづくられ、日本の伝統文化を育む揺籠ともなった。この日本発のモデルは、今後国際的な政策立案の局面においても役立てられるものと期待され、2010年から環境省と国連大学が協働、「SATOYAMAイニシアティブ」として世界に向かって発信されてきた。

 里山というユニークな環境の景観や歴史を取り込むかたちで企画・運営されるアートプロジェクトト「越後妻有 大地の芸術祭アートトリエンナーレ」がスタートしたのは、2000年のこと。地域の特性を活かしたアートプロジェクトの、日本における先駆けであり、2022年には第8回を迎えた。3年に1度の会期年外にあたる2023年も、4月29日から11月5日まで、廃校となった旧東川小学校の校舎、体育館の全体を作品化したクリスチャン・ボルタンスキーによる《最後の教室》、中国の建築家、マ・ヤンソン率いるMAD アーキテクツが全長750mに及ぶ峡谷沿いのトンネルを一変させた《Tunnel of Light》、空き家となった古民家の内部に黒い毛糸を張り巡らせた塩田千春《家の記憶》など、200点以上の常設作品のほか、10以上の企画展、多数のイベントが予定されており、田植えから稲刈りまで、季節ごとに変化していく里山の風景の中に分け入って、作品を体験することができる。

クリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマン《最後の教室》通年公開 廃校となった旧東川小学校全体にインスタレーションを展開する。
マ・ヤンソン / MADアーキテクツ《Tunnel of Light》通年公開 清津峡の峡谷美を探勝するため、1996年に掘削された「清津峡渓谷トンネル」を改修。全長750mのトンネルを潜水艦に見立て、途中の見晴らし所、終点のパノラマステーションなどに作品を新たに設けた
塩田千春《家の記憶》2023年は11月5日まで公開 空き家になった民家の1階から天井裏まで、黒い毛糸を縦横に張り巡らせた。その内側に編み込まれているのは、地元の人々から集めた、「いらないけれど、捨てられないもの」。

 これらの作品の裏にある生活文化を下支えする基盤となっているのが、2003年に開館した科学博物館の〈十日町市立里山科学館 「森の学校」 キョロロ〉だ。住民から観光客まで、地域と関わるさまざまな人々に、地域に恵みをもたらしている里山の生物多様性の価値を伝え、行動する、「地域づくり」のミュージアムとして、精力的に活動してきた。

「キョロロ」外観 コールテン鋼表面は錆びているが硬く、鋼材と密着することで保護膜となり、内部の腐食化を抑えている。
十日町市の里山で生きる動物たちの生体展示も行なっている。画像は「トウキョウダルマガエル」
戦後の日本に昆虫ブームを巻き起こした昆虫商・志賀夘助が寄贈した、3800点を超える蝶の標本コレクション。
キョロロ学芸員でブナを専門としている小林誠さん。

「もともとアートとサイエンスは同じところから始まったもの。地域の皆さんが『自分たちのミュージアム』だと考え、知ること、行動することに繋げるきっかけを提供するのはもちろん、芸術祭を目的に訪れた、自然に格別興味がない方も、アートというフィルターを通すことで、その背景に触れ、美しいとか不思議だと感じるようになることもあるでしょう。芸術祭を通じていろいろなこと、ものがアートになり得るという、アートの寛容さを教えてもらいましたが、ミュージアムもこうしなければいけない、という『答え』を教える場ではないのです」

放棄水田から造成したため池。サポーターの市民と協働しながら水辺環境の整備を行なっている

 ブナ林を中心とした生態学を専門とする学芸員の小林誠さんは、そんなふうにアートとサイエンスの関係をとらえている。自然を見つめる眼差しの解像度を上げることは、その上に展開する、アートも含めた文化を見る眼差しの解像度を上げることにもつながっていく。そしてもしかすると、日本の自然と文化の関係を外から見ることで、日本人には見えていなかったものが、見えてくるかもしれない。

橋本麻里(はしもとまり)

日本美術を主な領域とするCultural Manager。小田原文化財団 甘橘山美術館 開館準備室室長。金沢工業大学客員教授。新聞、雑誌等への寄稿のほか、美術番組での解説、展覧会キュレーション、コンサルティングなど活動は多岐にわたる。近著に『かざる日本』(岩波書店)ほか、『美術でたどる日本の歴史』全3巻(汐文社)、『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』(集英社クリエイティブ)、共著に『世界を変えた書物』(小学館)、編著に『日本美術全集』第20巻(小学館)など多数。