同じ作品は二度と見られない?
年間300回展示替えを行う日本文化の殿堂
東京─美の殿堂を訪ねる
2023年9月12日
各国の首都に、その国の顔というべきMuseumがある。いずれも充実したコレクションを楽しみに、旅行者の多くが「何はともあれ」と足を運ぶ。動物園や公園、大学など、文化施設が集まる東京・上野には5館の大規模な国公立のMuseumが置かれているが、日本の古典美術に触れるならまず訪れるべき場所が、東京国立博物館だ。
150年にわたって受け継いできた収蔵品は、国宝89件、重要文化財649件を含め、約12万件(2023年4月現在)。東京国立博物館では6つある展示館で、これらのコレクションを常時3000件ほど公開している。他国のMuseumと異なるのは、「いつ行っても必ずあの名作が見られる」という展示にはなっていないこと。もちろん手を抜いているわけではなく、むしろその逆だ。紫外線や湿度に対して脆弱な日本の書画・工芸作品を守るため、そしてより多くの作品を紹介するため、東京国立博物館ではなんと年間300回に及ぶ展示替えを行なっている。さらに作品の主題と深く関わる季節や行事に合わせて展示物を選ぶ、というのも、ユニークな点だろう。
中でも2023年以降、展示が飛躍的に充実する予定なのが、茶の湯の美術だ。茶──世界中でチャノキの葉はさまざまに加工され、個性ゆたかな茶がつくられてきた。中国から日本へ茶が伝わったのは9世紀頃。以来、喫茶の習慣や茶の栽培は少しずつ根付き、16世紀には喫茶を中心とする生活文化、またそこに強い精神性が加わった芸道として発展した。現在では日本文化を代表する芸道の一つとして、その一部を簡易な形式で体験する茶会が、世界各地で開催されている。
東京国立博物館本館の、茶の湯の美術をテーマとする展示室では、喫茶の道具、茶室に飾る書画や花入、香合、宴の食器などを、実際の茶の湯がそうであるように、その時々の客の顔ぶれや季節にあわせて、組み合わせに趣向を凝らした組み合わせとして紹介する。さらに敷地内に点在する茶室も利用して、茶碗を手にし、茶を喫する、リアルな茶の湯体験も準備しているという。
茶の湯が現在のような芸道へと発展した16世紀は、世界史上の大航海時代にあたる。日本も隣接する中国や朝鮮半島ばかりでなく、ベトナムやインドネシア、さらに遠くポルトガルやスペインなどの国々と交流を持ち、遠方からもたらされる珍奇な品々を、茶の湯の道具の中へ貪欲に取り入れていった。
外からやってくる新しいもの、珍しいものを受け入れ、消化して、自らのものとしていくことも、「日本らしさ」のひとつ。そんな「日本らしい」文化財の殿堂、東京国立博物館を訪れ、日本文化の多様性を知ってほしい。
取材協力:
東京国立博物館 学芸企画部企画課出版企画室 主任研究員 三笠景子
東京国立博物館
住所:東京都台東区上野公園13-9
電話:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL https://www.tnm.jp/
営業時間:9:30~18:00(総合文化展は17:00まで、いずれも入館は閉館の30分前まで)
休日:毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始、
※詳細、その他休館についてはHPにてご確認ください。
料金:一般 1,000円、大学生 500円
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は、総合文化展について無料
橋本麻里(はしもとまり)
日本美術を主な領域とするCultural Manager。小田原文化財団 甘橘山美術館 開館準備室室長。金沢工業大学客員教授。新聞、雑誌等への寄稿のほか、美術番組での解説、展覧会キュレーション、コンサルティングなど活動は多岐にわたる。近著に『かざる日本』(岩波書店)ほか、『美術でたどる日本の歴史』全3巻(汐文社)、『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』(集英社クリエイティブ)、共著に『世界を変えた書物』(小学館)、編著に『日本美術全集』第20巻(小学館)など多数。